坂本よしたかです。仮想通貨の取引によって利益を得た場合、税務申請を行い税金を支払う必要があります。
もし申請内容や方法を間違えてしまうと、罰則の対象となる可能性もあるのです。
納税は日本国民の義務であるため、必要な手続きを経て確実に支払いを行いましょう。
税金に関する法律が定められており、雑所得の年間利益が20万円を超えていなければ確定申告は不要です。
つまり仮想通貨の取引により利益を得ていたとしても、20万円を超えていなければ納税の義務はありません。
しかし20万円を超えている場合は納税の義務があり、必要な手続きを行わなければならないのです。
仮想通貨の銘柄の交換や決済に利用するなどがあった場合、税務申告を間違えないようにしましょう。
もし税務申告を間違えてしまうと、税金が本来支払うべき額よりも高くなってしまう場合もあります。
たとえば定められた期間中に手続きが完了しなかった場合、延滞税がかかります。
期限日から最初の2月までは7.3パーセントが、それ以降は14.6パーセントが課税されます。
支払いに応じずにそのまま放置していると、気付いたときにはとんでもない額になってしまうかもしれません。
税務申請のタイミングや金額に間違いがあると、加算税の対象となるでしょう。
間違いではなく故意に隠ぺいを行った場合、35パーセントから40パーセントの重加算税がかかり場合もあります。
加算税は延滞税と同時に課せられることもあるため、注意しなければなりません。
間違いの内容が悪質であれば、刑事的に処罰されてしまうかもしれません。
大規模な脱税事件となればネットやテレビなどで報道される可能性もあるため、人生に大きく影響してしまうでしょう。
罰則の対象となりたくなくのであれば、必要な手続きを正確に行う必要があります。
仮想通貨の取引に関する資料は大切に保管し、確定申告時に使うと良いでしょう。
また金銭的に余裕があれば、税理士に相談することもおすすめです。
税理士に相談すれば面倒な手続きを代行してもらえる場合もあるため、自分で行い間違えてしまう心配はありません。
仕事や学業などで忙しいという人も、代行してもらうと良いでしょう。
仮想通貨の取引によって多額の利益を得たとしても、税務申請を間違えることで損をしてしまう可能性もあると覚えておきましょう。
最近では確定申告の方法が載っている本やパソコンで使える専用ソフトもあるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
坂本よしたかの仮想通貨情報はメルマガへ
仮想通貨最新情報を集める
この記事へのコメントはありません。